聴くことを習慣づけよう
音痴矯正への第一歩。「聴くこと」を習慣づけて行きましょう。
音痴には、「運動性音痴」と「感覚性(感受性)音痴」の2種類があります。
音痴の原因で、自分がどちらの音痴なのかを見分ける方法を書きましたが、「これを見ても、自分の音痴の原因がどちらなのかよく分からない。」という人がいます。
こんな人に比較的多いのが、「そもそも曲をよく知らない」ということです。
何となく感覚的に知っているけれど、曲全体の記憶があいまいだったり、よくわからないまま歌っている人はいませんか?
もともと幼いころから育ってきた環境の中で、音楽をたくさん聴いてこなかった場合は特に、音楽を聴くことに慣れていない耳になっていることが多いです。
そういう耳の人ですと、「運動性音痴」とか「感覚性音痴」とかいう前に、数回聴いただけでは曲を覚えられなかったり、音程感が身につかなかったりする場合があります。
よく覚えていない、よくわかっていない状態で歌っても、当然、音を外してしまうでしょう。
まずは、何度も何度も原曲を聴いて、頭の中でその曲を再現できるようになりましょう。その曲に耳が慣れること、きちんと覚えて歌うことが音痴矯正への第一歩になります。
短期間で音痴を治す!音痴解消プログラム(安心の返金保証付き)
自宅にいながら誰にも知られず短期間で音痴を解消したくありませんか?
音痴を解消する過程の悩み・解消後の悩みにも対応した、ボイストレーナーが本気で作った音痴解消プログラムです。(安心の返金保証&特典付き!)