録画・録音をしてみよう
頭の中では原曲も理解しているし、しっかりと音程が取れているのに、実際に歌ってみると音痴になってしまう。というように、音痴を自覚している人も多いです。
これは、運動性音痴と言われる音痴の1種ですが、そんな人にまず試してほしいのが、歌っている姿をビデオで撮ったり、歌声を録音をしたりすることです。
自分自身が聞く声と、他人が聴く声とは違っています。
これは、耳の構造や空気の伝導などの影響によるものですが、音痴を矯正するためには、自分の歌声はどのようなものなのか、自分自信が理解しなければなりません。
音程のずれている場所はどこなのか、一音を伸ばしすぎていないか、リズムが狂っているところはないか。自分では歌えているつもりでも、録音したものを聞いてみると歌えていない箇所があることに気付くことができるでしょう。
1回で録音を終了してしまうのではなく、時間をおいて、あるいは日にちを空けて、音痴を克服できるまで何度か繰り返し録音します。
録画・録音する際の注意点として、アカペラの録音のみを繰り返すことは避けた方がよいです。
運動性音痴の場合、音程が誤った箇所を聞き取る力は持っていますから、正しい音程であるかどうかの違いを知るためであればアカペラでも十分でしょう。
しかし、伴奏や歌付の原曲を同時に録音することで、リズムの取り方や音の長さなどに注目することもできます。
さまざまな音痴の要素に注目しながら、自分の歌声を理解してみてください。
短期間で音痴を治す!音痴解消プログラム(安心の返金保証付き)
自宅にいながら誰にも知られず短期間で音痴を解消したくありませんか?
音痴を解消する過程の悩み・解消後の悩みにも対応した、ボイストレーナーが本気で作った音痴解消プログラムです。(安心の返金保証&特典付き!)