リズムを取る方法
音痴を自覚している人に多いのが、リズムが取れないという人です。
最近のポップス曲などは、リズムが複雑で、拍も単純なものは少ないので、どうしてもリズムが取りにくくなってしまいます。
そんなリズムの取れない音痴の人に多いパターンは、裏拍を意識していないということです。
普通4分の4拍子の場合、「1.2.3.4.」とリズムをとりますよ。
裏拍を意識すると、「1と2と3と4と」というように、間に「と」が入ります。
この「と」にあたる部分が裏拍です。
ポップスの曲では、裏拍にあたる部分から歌詞が始まることも多くあります。リズムのとれない音痴の人は、こういった裏拍から始まる曲に対応できず、混乱してしまう人が多いのです。
何気なく音楽を聴いているときにも、裏拍を気にしながら聞くだけで、音痴矯正へと繋がっていきます。リズム感を高めようで述べたメトロノームの活用も有効です。
裏打ちが打てるようになってきたら、体全体でリズムをとってみてください。
裏打ちを意識すると、リズムが自然に取れるようになってきて、「ノリ」を体で表現しやすくなってきます。
体全体でのリズム取りは、リズムが取りやすくなるだけでなく、リズムを一定に保ちやすくなります。音痴の人にありがちな、リズムの狂いを矯正しやすいのです。
足で床を叩いたり、体をゆすってみたり、首を振ってみたり、少しオーバーにやるくらいが丁度良いです。
短期間で音痴を治す!音痴解消プログラム(安心の返金保証付き)
自宅にいながら誰にも知られず短期間で音痴を解消したくありませんか?
音痴を解消する過程の悩み・解消後の悩みにも対応した、ボイストレーナーが本気で作った音痴解消プログラムです。(安心の返金保証&特典付き!)