音痴の要素~感性~
「感性が悪いから音痴なんだね」と、もし人に言われたら、自分の音痴は治す方法がないのだと落ち込んでしまいそうです。
その印象からもわかるように、感性の音痴というと、生まれついた音楽へのセンスのように感じられます。
「感性」を辞書的な意味で言うと、
- 物事を心に深く感じ取る働き
- 外界からの刺激を受けとめる感覚的能力(大辞泉より)
とあります。直感的、非言語的なものですね。
ただ、感性が要因となるような音痴は、というと、音に対して感じる力が弱いということになります。
音の上がり下がりの微妙な動きや、音程が半音の半音分くらいずれてしまうことなどは、音に対しての感性が鈍っているから生じてくることです。つまり、音の微妙な動きや音程のズレに「気付かずに過ぎてしまう」ということです。
また、歌詞の世界をどう自分なりに表現するかという点も含めると、言葉や感情、歌詞の世界観に対する感性ということにもなります。
これらは、耳を鍛えたり、気持ちを膨らませたりするコントロールの方法を学んでいくことで、矯正できるものです。決して生まれついたものではありません。
世界の偉大な作曲家や音楽家になれば、かなり大きな影響を与えるものになってくるのでしょうが、生活の中でカラオケを楽しんだり歌が好きでいる範囲では、大きな問題にはならないものです。
自分の今までの生まれ育った環境や音楽、言葉への関心の程度などの差から来ているものですから、そんなに悲観的にならなくても大丈夫でしょうし、これから十分磨くこともできるのです。
短期間で音痴を治す!音痴解消プログラム(安心の返金保証付き)
自宅にいながら誰にも知られず短期間で音痴を解消したくありませんか?
音痴を解消する過程の悩み・解消後の悩みにも対応した、ボイストレーナーが本気で作った音痴解消プログラムです。(安心の返金保証&特典付き!)