音痴の要素~音程~

音痴に聞こえる最大の要因は音程であると考えられます。

音程が原曲とずれていれば、もちろん音痴に聞こえますし、カラオケに行った時などに演奏と歌う音程とがずれていれば、やはり音痴です。

音程には、絶対音程と相対音程の2種類があります。

絶対音程というのは、ピアノなどの楽器で曲を弾いた時と、全く同じに歌える音程感のことです。楽譜通りの音を出せるということですね。

一方、相対音程というのは、必ずしも楽譜通りではありません。半音上がるところできちんと半音上がり、一音上がるところできちんと一音上がっている。一つ一つの音の幅が、合っているということです。

カラオケで歌う場合などは、基本的には絶対音程までは必要としません。相対音程が取れているだけで、十分上手に聞こえます。

ところが音痴の人の場合、相対音程の幅が一定ではなかったり、上がりきれていなかったりして音程が取れなくなっているのです。

もちろん、もともとの音程を理解し、覚えていない場合もあります。これはいわゆる感覚性音痴ですが、その場合も、音楽を聴いたときに音程の幅を聴き取ることができていないという要素もあります。

音痴矯正のために、楽譜通りに歌えるようになる絶対音程を身につけなければならない必要はありません。

相対音程が調整できるようになれれば、十分に上手に歌うことができるのです。

短期間で音痴を治す!音痴解消プログラム(安心の返金保証付き)

自宅にいながら誰にも知られず短期間で音痴を解消したくありませんか?
音痴を解消する過程の悩み・解消後の悩みにも対応した、ボイストレーナーが本気で作った音痴解消プログラムです。(安心の返金保証&特典付き!

⇒ 公式サイトで詳細を見る

「音痴の要素」に関する記事一覧

このページの先頭へ