音痴の要素~声量~

音痴は、音程のずれが要因となる部分が大きいですから、音程が合っていれば声の大きさはさほど関係ないのでは?と思う方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、実は音痴かどうかということに、声量は大きく影響しています。

例えば、音程はしっかりとれていたとしても、小さな声でボソボソと一本調子で歌われたら、その人の歌を上手だとは思えないでしょう。

上手と思えないだけでなく、声量は音程まで外れている印象を与えてしまうものなのです。

もちろん、声量が小さいことばかりが音痴に影響するわけではありません。大きな声で歌われ続けても、音程の高低の区別がつきにくく、音痴な印象を作ります。

ということは、音痴と声量が影響しあう一番大きな点は、発する音の大きさを調整することができないということです。

歌のメロディを考えてみると、必ず盛り上がるところと、少しセーブするところがあります。つまり、声の大きさで強弱をつけるところです。

声量の調整ができない場合、強弱そのものが無いように聞こえたり、アクセントもない歌に聞こえたりします。

こうなると、たとえ音程が合っていたとしても、音痴に聞こえてしまうのです。

短期間で音痴を治す!音痴解消プログラム(安心の返金保証付き)

自宅にいながら誰にも知られず短期間で音痴を解消したくありませんか?
音痴を解消する過程の悩み・解消後の悩みにも対応した、ボイストレーナーが本気で作った音痴解消プログラムです。(安心の返金保証&特典付き!

⇒ 公式サイトで詳細を見る

「音痴の要素」に関する記事一覧

このページの先頭へ